二十四節気「小雪」
パワースポット創りと運氣アップ!
風水心理アドバイザー春風ほの香です。
二十四節気「小雪」
木々の葉が落ち、山や平地にも初雪が舞い始める頃です。
「小雪(しょうせつ)」とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。
陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。
本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季ですね。
季節のものを食べましょう
運氣をあげるには、季節のものを取り入れてバランス良い食事をすることです。
旬の食材を食べる!
バランスとは、調理方法・味付け・色です。
調理方法「焼く・煮る・蒸す・揚げる・生」
味付け「甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩辛い」
食の色「赤・緑・黄・白・黒」
このバランスは、中国の陰陽五行説から来ていると言われています。
陰陽五行は風水とも関係あります。
「家族や自分が楽しく食べる」を考えながらお料理してみてください。
旬の食材
先日初セリが行われたカニ
カニすき鍋は寒い時期にぴったり。
カニすき鍋にピッタリなのが、タンパクで食べごたえのあるタラバガニが向いています。
うま味をじっくり味わうにはズワイガニが向いています。
鍋にするとお野菜もたくさん入るのでいいですよね。
みかん
ビタミンC以外にも多くの栄養素が含まれ、骨粗しょう症の予防に効果的です。
冬はこたつに入りながらみかんを食べるというスタイルがお家時間が増えた今年は復活するかもしれませんね。
ただし、食べ過ぎると身体が冷えてしまいますので注意しましょう。
ほうれん草
「胃腸のほうき」とヨーロッパではいわれているほど、消化吸収がよく、食物繊維が多く含まれているほうれん草。胃腸を整え、貧血予防にもなります。
他にもたくさんの旬の食材はありますので、お買い物に行ったとき注意してみましょう。
ちょっと豆知識
新嘗祭(にいなめさい)
11月23日に新穀の収穫を感謝するお祭りです。
「新」は新穀(初穂)の事で、「嘗」はこの年に収穫された穀物を食すことをいいます。
新嘗祭は、昔は全国の神社で行われていましたが、勤労感謝の日ができてからは一部の神社で行われています。
スポンサーリンク