二十四節気「大雪」
パワースポット創りと運氣アップ!
風水心理アドバイザー春風ほの香です。
二十四節気「大雪」
「大雪(たいせつ)」とは本格的に冬が到来するころ。
山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もりはじめるころを言います。
また、新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。
*正月事始めは12月13日の煤払いから
旬の食材
大根
最近では、年中見られる食材ですがこの時期が旬の食材です。
お味噌汁だったり、かす汁なども美味しいですよね。
また、年末年始で暴飲暴食で胃がスッキリしないとき、大根をおろして食べると、不快感を解消してくれます。
私は「ゆず大根」が好きでこの時期よく作ります。
ゆず一個の皮は、刻んで半分冷凍しておくと他のお料理にも使えますよ。
鱈
寒い冬、お鍋が最高に美味しい時期になると店頭でよく見かけるのが「鱈」。
あっさりとしたお魚なのでお野菜ともよく合います。
寒い時期は、鍋料理をするとお野菜もたくさんとれますし、体の芯からあったまります。
季節の花
シクラメン
クリスマスの寄せ植えだったり、お正月の葉ボタンとも相性がよく、上手に育てれば次の年も花を咲かすことができます。
ポインセチア
シクラメンと一緒に寄せ植えの定番になってきています。
最近は、赤色や黄色(薄い色)といろんな色があるので、寄せ植えもいろいろと楽しめます。
季節の植物をリビングに飾ると家の中にいい気が流れますよ!
冬至までにしておくこと
21日の「冬至」までは、陰の気が強くなりそのあと少しずつ陽に転じていきます。
なので「冬至」までにできれば大掃除を済ませておきましょう。
大掃除は、陽の気に転じてくるときに新たにスタートできるための準備だと考えてくださいね。
早めにスタートした大掃除は、不要なモノの処分はもちろん、風水的にもため込んだメルマガ・メール・連絡を取ってない人の連絡先なども削除してください。
情報の大掃除をすることで新たな情報を早く上手にキャッチできるようになるからです。
一つ手放すこと自分自身も身軽になると考えると、フットワークも軽くなります。
古いものを手放す・捨てることは、古い自分を脱ぎ捨て新しい自分に生まれ変わることだと考えると、手放せなかったモノも手放せやすくなると思います。
モノの量が減ると、自然とモノは整い片づいていきます。
なぜなら、必要なモノの置き場所が決まってくるからです。
さあ、来年に向けてスタートしましょう。
スポンサーリンク