2021年がスタートしました
風水と片付けで誰でもできる
パワースポット創りと運氣アップ!
風水心理アドバイザー春風ほの香です。
スポンサーリンク
毎年恒例、初日の出を見に行ってきました
『あけましておめでとうございます』
毎年恒例、初日の出を見に行ってきました。
場所は、歩いて20分ほどで行ける海岸です。
しかし今年は、残念ながら雲がちょうど太陽が昇ってくる位置に居座り拝むことができませんでした。
でも、雲の隙間からの光がとても綺麗だったので今年最初の一枚を収めました。
私が、初日の出を見に行くようになったのは、息子たちがボーイスカウトに所属しているときに、大晦日から元旦にかけてのナイトハイクに参加したのがきっかけでした。
ナイトハイクは、神社やお寺を回りながらゴールを目指します。
ゴールでは父兄が温かい炊き出しを出して食べ終わる頃には日の出の時間、みんな揃って初日の出を拝みに行っていたので、もう15年ぐらい前になります。(もうそんなになるんだ、自分でもびっくり)
年に一回ですが「初日の出を見る」これも一つの習慣。
初日の出を見ると、なんだか新たな気持ちになるんですよね。
習慣化していることありますか?
私の習慣化していることは、初日の出を見ることもですが、去年の夏から始めた「朝の瞑想」「ストレッチ」「メイクする」「玄関・トイレ掃除を朝する」です。
大体10~15分ぐらいで、できる事なので無理なく続いています。
半年続けることができたことで、なんだか自分自身の思考も整ってきたように思います。(この辺りは個人差があると思いますが…。)
今年は、習慣化すつことを少しずつ今までの習慣に付け加えたいと思っています。
まず一つ目は「本を読む」です。
皆さんも何か習慣化してみませんか?
習慣化できたころに新たな自分が発見されるかもしれませんよ。
習慣化と言えばお片付けにも関係があるんですよ。
習慣化とお片付け
習慣化とお片付け、何が関係してるかと言いますと「ちょこっと置き」です。
片付けができないとよく聞きますが。
「なぜ、片付けができない」のか、それはモノの住所(置き場所)が決まっていないからです。
モノの住所が決まっていれば「ちょこっと置き」がなくなります。
「ちょこっと置き」の習慣がなくなると散らかった感が減ってきます。
そんなお片付けの基本って、学校では習わなかったから仕方ないですが、今からでも片付け方を習って心地いい生活を送りませんか?
2月から「お片づけの基本」(必須)「リビング・キッチン・衣類など」項目を分けて片付けの仕方が習える「おうちレッスン」を開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
気になる方はどんなことでもお問い合わせください。
最後に
今でこそ「おうちレッスン」を開催している私ですが、昔は汚部屋出身です。
フルタイムで働きながら、子ども3人を育てていれば片付けられなくても仕方ないと思ってました。
でも、そんな片付けができていない家に帰っても、疲れはとれずイライラが溜まるばかりでした。
そんな中「おうちレッスン」の師匠小西紗代先生と出会い、片付けの仕方を習うことで生活が変わっていったのです。
なぜ、私が「ここっちライフ」を立ち上げたかはこちらをご覧ください。
新年を迎え新たな気持ちで何かをスタートするにはいいタイミングですよ。
2021年自分自身のステイタスアップしてみませんか。
スポンサーリンク